文庫本で読みました。
生活保護という制度について考えさせられる話でした。
受給する人とその手続きをする役所の人が
結局、働けないと主張する立場と普通に組織で働いている立場
なので、話が嚙み合わないという感じ。ですかね、客観的に。
なぜ普通に働こうとしないのか、と普通に働いている人は思う。
けれど、やはり普通に働けていれば生活保護の申請には絶対に来ない。
やはり健全ではない何かしらの事情がある、と思う。
「それができたら苦労しないよ」という何かがあるのでしょう。
早起きできない、働くという気力が湧かない、など。
それを甘え、という単純な一言で済ませていいのか、微妙なところで
一人一人、状況、環境も違うところがまた難しい。
と言っても私はケースワーカーでも精神科医でもカウンセラーでもないので
悩む必要はないのですが😅
印象的だったのはヤクザで一番のワルみたいな奴が「底辺の生活を送っている奴らは
全員、生活保護を受けるべきだ、その権利があるはずだ」ということを言ったこと。
結局、突き詰めればそういうことになるのか。
日本ではこの制度がある限り餓死せずに必要最低限
しかも文化的な生活を送る権利が国民に保障されている、
すごいことです。
自分にはまったく関係ないと思っている人もいると思うけれど
私の場合、夫が何かしらの理由でいなくなったら私がフルで働きますが
私も体を壊し働けなくなれば、あっという間にそういう話が出てくるでしょう。
親は年金暮らし、兄弟もそれぞれ家庭があり、頼れる人はいない、という事態になる。
このような制度があるという知識は
ないよりはあった方がいいでしょう。
それにしても主人公の闇落ちぶりが、
すごくて笑えない。笑

