仕事の日のお昼ごはん、皆さまはどうしてますか?
「お気に入りの店でランチをする」「お弁当を作って持っていく」「コンビニで弁当やおにぎりを買って食べる」また「仕事が忙しく店やコンビニに行く時間も時間がないので、そもそも食べられない(´;ω;`)」・・・
人によってさまざまだし、同じ人でもその日の状況や気分によって色んなパターンがあるかと思います。
私もその中の一人だと思います。時には付き合いでお店に行ったり、職場の近くのスーパーで弁当を買ったりすることもあります。
ただ昼食に対して強く自分が持ち続けている基本方針があります。
「どうせ仕事の合間の食事なんだから、なるべく時間もお金もかけずにサクッと済ませたい!
そして浮いたお金はプライベートで家族で美味しいものを食べるのに充て、余った休憩時間は仕事再開の時間までボーっとしてたい!!」
そして、この考えを昼食を抜く以外の方法で実現してくれる神ツールが、他でもない「タッパ」です!!
「なにを今さら・・・
タッパの便利さなんて知ってるし、弁当代わりに使っている人もちょこちょこ見るわ(=゚ω゚)ノ」
それは言わんといてください!!<m(__)m>自分でもわざわざブログに書くことか?と迷ったくらいですw
ただ、やはり「タッパ」を弁当箱の代わりにする「タッパ弁当」の秘めるポテンシャルのえげつなさに対して、それに気付いている人が少なすぎると思うんです!!
そのため、このブログで一人でも多くの方に「もう弁当これで良くね?てゆうか、むしろこれが一番良いんじゃね!!」と思ってもらえるように「タッパ弁当」について熱く語りたいと思います!!
タッパ弁当とは?
読んで字のごとく、弁当箱の代わりに自宅で料理したものをタッパに詰めていく、これに間違いはありません。ただしそのタッパに詰めるお弁当のおかずを、会社に持っていく朝に早起きして作ることはしません(あくまで私のやり方ですけどw)
では、いつその料理を作るのか?
普段の家族と食べる料理をつくるときに2割ほど多めにつくり、その分をタッパに詰めてしまうのです。翌日持っていくなら冷蔵庫へ、翌日以降の日に持っていくなら冷凍庫へ保存します。
タッパ弁当には強烈なメリットがあります!
【メリット その1】おサイフにやさしい💗
ただでさえ自炊は経済的です。でも普段の夕食などをでつくるときに多めに材料をつかって、まとめて料理をしてタッパに詰め込むため、材料費は割安になり、ガス代などの光熱費は弁当用に個別につくるのをまとめてつくってしまうので格段に安く(というか一食あたりはほぼタダだと思ってます)なります。
【メリット その2】汁物も弁当戦線へ参戦可能🥄
これまでの弁当箱の選択肢では完全ランク外であったカレーやシチュー、みそ汁やスープ、麻婆豆腐などの水分量が多い料理も密封性が高いタッパであれば、お弁当のラインナップに堂々登場させることができます!
カレーなどのときは、タッパに詰める際に入れる量より1.5~2倍ほど大きめのタッパに入れて保存をするのがオススメです。
そうすることで、ラップに包んだご飯と一緒に持っていき、食べるときにチンをしてタッパの空いているスペースにご飯を入れれば、別で皿を一枚用意して洗う手間を省くことができます!
【メリット その3】時短効果がエグすぎる・・・
朝起きて、お弁当のおかずをつくって、炊いたごはんを弁当箱につめて、「あー、なんか弁当箱の中のバランスが悪いし、スペースも余った」みたいになって追加のおかずを投入して、夏なんかは少し熱を冷ましときつつ、使ったフライパンや菜ばしをゴシゴシ洗って・・・(*´Д`)ハァハァ
からの・・・
↓
冷蔵庫からタッパ出して終了!!!
普通の弁当箱に戻りたい・・・!!(キャンディーズさん、ごめんなさい(^^;))
このようなことをいう日はおそらく来ないと思います。
むしろもう戻れなくなります、生涯現役アイドルであり続けるのです。
ちなみに食べた後にタッパを洗うときも弁当箱のように仕切りもないので、本体とフタだけキュッキュッのチャッチャ(←スポンジで洗って水を切る音(^^;))でOKです。
朝の余った時間はゆっくりコーヒーを飲む時間などに充てれますし、昼休みにもチンだけすればよいので、外出して店に行ったり、コンビニに行く時間も完全省略されます♪
タッパ弁当のデメリット
ここまでタッパ弁当のメリットだけ挙げてきましたが、もちろんデメリットもないわけではありません・・・
それは
「食材を保存をするタッパをそのまま弁当にしちょる・・・」
このような奇異な視線にさらされることです。(視線だけでなくダイレクトに言われることもありますw)
特にわたしは、時短に重きを置いているので、あまり、というか全く見た目は気にせずに、おかずをボンボンボンとタッパに詰め込んでいるので尚更かもしれません。
でも安心してください、そんな偏見を回避する方法をここでは公開します。
以下に記載のとおり実践してみてください。
それはそのような輩は全ムシをすることです( ◠‿ ◠ )
これで万事解決です。
そもそも人が食べているものについて他人がマイナスな姿勢や意見を投げかけるなんて、マナー違反にもほどがあります。アウトオブ眼中一択でよろしいかと思います。
もし心が折れそうになったら、タッパ弁当のもたらす効果を思い出してください。
外食するランチ代1000円払うところが、お弁当の中身によりますが、普段の食事とまとめて調理をするため200円ちょいの原価で一回当たり800円節約。
1年間だと800円×おそよの年間平日245日=196,000円の節約です。
ランチも今は価格高騰で1,000円で収まならいこともざらですし、タッパ弁当も一回の料理で3個4個とつくればさらに原価も下がるので年間200,000円以上は余裕で節約できると思います。
それに加えて、用意する時間がほぼ皆無であること。
これを考えれば、自ずと外野のことなど何も気にならなくなります。
むしろタッパ弁当のポテンシャルに気付いていない愚かさを痛烈になじってしまうかもしれませんw
でもやっぱり周りの目が気になって、もう継続不可( ノД`)シクシクの方もいるかもしれません・・・!!
そんな方はかわいい色のタッパを使ったり、盛り付けもつくってタッパにボンっ!!より若干の時間はかかるかもしれませんが、サランラップで仕切りをつくってパッと見でお弁当のような見た目にするなどすればよろしいかと思います(^_^)-☆
今回はタッパ弁当の魅力についてお伝えしましたが、次回から具体的に私が会社に持っていくタッパ弁当を用意する過程などから公開していきたいと思いますので、引き続きお付き合いいただければ幸いです!!
最後までお読みいただきありがとうございました!!!